芦屋のイタリア料理とイタリアワインのお店

tel 0797-35-0847 open AM11:30~PM2:00 PM6:00~PM9:00 (L.O)

Information

HOME>COLUMNコラム >Information

第二回牡蛎祭り!!! 2016年2月14日(日)

合言葉は、~貝塚をつくる~

開高健の短編小説のタイトルでもありますが、なんとフロンティアスピリットに溢れているんでしょう。

少年の好奇心と大人の財力。

僕が失ってしまったものと、まだ手にしていないもの。

 

ご存知の通り、貝塚は遺跡です。

昔の人々のごみ捨て場だったそうです。

貝殻には炭酸カルシウムが多く含まれていて、酸性な土壌が中和され、貝殻だけでなくその他の動物の骨や土器なども、沢山一緒に発掘されるそうです。

つまり、結果として貝塚は出来るものであって、作るものではありません。

ピラミッドの様に意図があった訳ではないのです。

・・結果として出来た。

ニキビが出来るメカニズムと多分同じです。

 

もし小説のタイトルが~ニキビをつくる~なら?

ニキビをなくそうならクレアラシル。

ニキビケアのエキスパートなんでしょう。

~ニキビをつくる~

なんて無駄で、非効率で無意味な行為でしょう。

でもその先にはとてつもない愛を感じます。

チョコレート偏愛でしょうか。

チョコレートという言葉を使わず、チョコレートへの愛と忠誠を表現できます。

同時に内向的であり、自己確認であり、単独プレーであることが読み取れます。

 

~貝塚をつくる~

このフレーズは一種の覚悟とコミュニティーを感じさせ、そしてlet's的な誘いでもあります。

2016年2月14日(日)

貝塚をつくりましょう!

 

超貝好きな有名人から牡蛎祭りへの応援メッセージが届いています。

~貝塚をつくる~

牡蛎への偏愛と大人の悪戯

亜鉛、鉄分、タウリンが豊富です。

 

牡蛎好き代表 

2016127193528.jpg

・・若いですね。

きっと牡蛎を沢山召し上がってるのでしょう。

 

さて、やっと本題に入ります。

数年前、出来るだけ兵庫県の食材で料理しようと息巻いていました。

世界に誇れる素晴らしい食材の産地であるのは間違いありません。

ただ僕の悪い癖で、すぐ凝りすぎる。

一時期、ほんとに瀬戸内の魚しか使わない時期がありました。

今は日本中の凄いものを、気にせず使ってます。

でもね、やっぱり兵庫や関西の素晴らしい食材を使う方がテンションあがります。

サワラ、真鯛、アナゴ、タコ、赤ウニ、牡蛎、ハモ。

サバの凄いのもあがるし、根付の鯵もいるし。

野菜もなんだってある。

あと淡路牛。やっぱり美味しい。

瀬戸内の数ある宝の中で、最も僕が溺愛してる食材のひとつが牡蛎。

ほんと美味しい。

でもそれだけじゃない。

とんでもない可能性が無限に広がる食材です。

毎シーズン色んなアプローチを試します。

この牡蛎祭りは、牡蛎好きの方に、牡蛎好きな僕の、今年の挑戦や答えを見に来てほしい。

レストランは兵庫県の恵みを愛でるコースで、タコと穴子の料理も加えた牡蛎まみれな夜をお約束します。

 

レストランの牡蛎祭りコース

・生牡蠣 生まれたままの姿とミルーさを強調した感じと、2種の味わいで

牡蛎のオ―ヴン焼き リフラワーのクレーマで

牡蛎のコトレッタ

・明石のタコのサラダ クラッシクなナポリ風

牡蛎のサルシッチャ

・伝助穴子とプンタレッラ

牡蛎とフォアグラと本州鹿のコンソメ

・ジラソーレ風カキオコ 淡路牛のビステッ乗せ 潮の香りの黒いソース

・〆のパスタ ポモドーロかルボナーラ

かきのパンナコッタ アマレット風味

・赤穂のSAKURAGUMIの姉妹店、ナポリ菓子専門店坂利太名物てーてって(牡蛎型のスイーツで赤穂弁で連れてっての意)とジラソーレのジェラート、好みのグストで

な、な、なんと7500円(税込、サ5%別)  要予約

2月14日(日) 18:00~と19:00~スタート (混雑を避けるためご来店時間をずらさせて頂きます。2部制ではございません)

 

牡蛎小屋BAR シュエシュエ

・生牡蠣2個 

・特大牡蛎フライ2個(コトレッタ)

・牡蛎のオーブン焼き カリフラワーのクレーマで

・プラス牡蛎2個 上記のお好きな食べ方で

・ジラソーレ風カキオコ 潮の香りの黒いソース

・スパゲティ ポモドーロ or  カルボナーラ

・SAKURAGUMI姉妹店、坂利太のてーてってとジラソーレのジェラート

・カフェ

¥3800円(税込)のグッドプライス!

スタンディング形式ですので、お席のご予約はお受けいたしませんが、参加表明下さった方の牡蛎は死守します。

是非ご連絡くださいませ。

通常メニューも少しだけあると思います。

2月14日(日)17:00~

 

今回はコラボ企画です。

兵庫、赤穂ときて、あのお方なく事は進みません。

201612822499.JPG

さくらぐみの西川シェフ!

去年、坂越にナポリ菓子専門店をオープンなさいました。

坂利太(サリータ)といいます。

日本で、ここでしか食べれないものが沢山あります!

201612822521.jpg

2016128225342.JPG

2016128225432.JPG201612911210.JPG

これがてーてって。

極薄のパイ菓子です

激ウマサクサク。

ここに当店のジェラート乗っけて召し上がって頂きます!

 

2016129191937.jpg

ここです。

NASAから送ってもらった衛星写真です。

2016129192129.jpg

 

201612919237.jpg

少しまじめな話ですが、なんで坂越の牡蛎が美味しいか。

牡蛎は海産物ですが、実は海、川、山が揃って初めて名産地になります。

坂越湾は揖保川、千種川と2つの一級河川の流れ込みに挟まれています。

つまり山の養分が川に運ばれるのです。

実際この辺りの海水は、例えば南淡路島なんかと比べて全然塩辛くありません。

横の相生も同じく牡蛎で有名です。

 

あとは牡蛎の写真集でお楽しみください。

2016129204050.JPG

201612920421.JPG

2016129204333.JPG

2016129204623.JPG

2016129204823.JPG

2016129204917.JPG

2016129205012.JPG

2016129205110.JPG

お待ちしてまーす!

杉原

1月お休みのご案内

いつもありがとうございます。

誠に勝手ながら、1月26日(火)はお休みをいただきます。

よろしくお願い致します。

告知します!予定通り1月31日(日) グラッファをメジャーデビューさせます♡ グラッファプロモーショ

不肖杉原、有言実行2016を目標に掲げます。

 

1月31日(日)

14:00-16:00

グラッファ プレーンタイプ 100円 (通常220円)

グラッファ クリーム入り  150円 (通常300円)

気合の入った揚げたてをご用意いたします。

その場で揚げたてを召し上がって頂くのが今回の趣旨です。

お一人様2個まで。

10個、20個のお持ち帰りはこの時間はお受けできません。

お席があれば勿論座って頂けますが、基本的に買い食いだと思ってください。

揚げたてのグラッファ、必ず小さな笑顔がこぼれます。

 

 

この度、店の命運をかけてプロモーションいたします。(今年は大袈裟テイストかな?)

シュエシュエのアイドル、グラッファ。ナポリの揚げドーナツです。

バールオープンする前に、よし、これで行こうとレシピも決定しましたが、そこからもずーっと改良に改良を重ねてきました。

これからも更に美味しくなるよう工夫しますが、ひとまず僕がイメージしていた着地点に到着しました。

こんな事言ったら怒られるかも知れませんが、現地でもこのグラッファには中々出会わないと思います。

当日はグラッファを揚げまくりますが、恐らくグラッファとは何ぞやといったご説明は出来ないと思いますんで、この場を借りてご説明します。

 

2016114225742.JPG

こちらグラッファ。穴あきがプレーン(クリーム無、)右がクリーム入りです。

2016116152223.jpg

揚げてる途中にぷくーっと膨らむ可愛いやつです。

2016116152258.jpg

寂しがり屋の僕はクリーム入りが好き。

 

2016114225920.jpg

ナポリ人の家での朝ご飯は、カッフェラッテとビスケットが普通です。

朝からハムとか卵は食べません。

軽く変態扱いされます。

 

外でリッチな朝ご飯の代表がこのグラッファ(揚げドーナツ)と

コルネット(クロワッサンに似た甘い菓子パン)です。

バールで食べるのが一般的です。

201611423456.jpg

こちら噂のコルネット。

ナポリではアプリコットジャム、アマレーナ(チェリー)入りクリーム、ヌテッラ(ヘーゼルナッツ入りチョコレートクリーム)が一般的です。

 

朝ご飯の代名詞と言う位だから健全な存在のようですが、そこはイタリア。

 

真夜中のコルネットという風習がありまして、深夜にディスコの後やパーティーのドンチャン騒ぎの後、〆にコルネット等の甘い物を食べに行きます。

日本の飲んだ後のラーメンに似ています。

独特の背徳感です。

 

2016114231158.jpg

あー、こんなんしたい。

 

 

 

2016114231310.png

bomboloneいかが?

この方が分かり易くて逆に健全です。

健全なイタリア像。

ちなみにボンボローネとはグラッファの一般的なイタリアでの呼び名。

ナポリではグラッファと言います。

 

201611423175.png

 

それにしてもナポリのバール文化って、凄いんです。

エスプレッソの話だけでもコラムひとつ書けますが、何が凄いって人。ナポリ人。

お客も店も。

この張り紙、こう書いてあります。

 

20時以降、売れ残っているコルネット、小さいピザ、お菓子があれば困っている方に喜んで差し上げます。

ARAMAR BAR

 

それにお客も一昔前までは、エスプレッソをバールで飲むとき2杯分払う方、結構いたそうです。

それも同じ。

バールでエスプレッソ飲めない位困ってる人の為、余裕のある人が先払い。勿論見知らぬ方の為です。

 

ピッツァもね、少し似てます。

究極に庶民の食べ物。

あー腹減った、、、ピッツァ食いたい。でも明後日まで全くお金ないわ。。。

こんな時でも大丈夫。

一昔前はピッツァは8日後にお金払う、付け制度が確立してました。

まあ、村社会でその地域の住人全員知り合いだから出来たのでしょうが、治安が悪いので有名なナポリですけど、これもナポリ。

 

先日、僕のバールの目標が一つクリアできました。

たまにお母さんと来る、小学校低学年くらいの男の子が夕方のアイドルタイム前後に一人で来て、

『すみません、おトイレだけ貸してください!』

 

これこれ、待ってました。

超嬉しかった。

 

10年後、この少年が彼女を連れて来てジラソーレでエエカッコする。

これが僕の野望のひとつ。

 

ものごころついた時からジラソーレのグラッファ食べてました。

そんな店になりたい。

 

という訳で、グラッファプロモーション。

まずは食べてみそ。

通常220円のプレーン グラッファが100円!!!!

 

通常300円のクリーム入りグラッファが150円!!!!

1月31日(日)

14:00-16:00

僕とパティシエ藤本で揚げまくります。

売りきれたら終了します。その時はご了承ください。

 

次のコラムでもう少し頭を整理しながら書くと思いますが、レストランでのご提案、楽しみ方とバールでのご提案、楽しみ方をもう少し明確にして行こうと思っています。

当店のバール攻略マニュアルの第一弾がグラッファです。

芦屋の朝ご飯、3時のおやつ、夜遅めの食べたらアカンやつ、女の子を誘う口実、女性に謝る時の小さな甘いプレゼント。

無数の可能性を秘めた、ハイカロリーハイリターンなドーナツです。

 

お誘い合わせの上、揚げたてかぶりつきに来てください!

 

追記

僕が見るグラッファの可能性

 

前にも書きましたが、僕は妄想癖があります。

子どもの頃は、ホント酷かった。

よくぞこちらの世界に帰って来れたものです。

 

子どもの頃、さまざまなテーマで妄想してましたが、僕の中で大きなテーマはサバイバルだったようです。

テーマを先に設けたのではなく、自然と妄想してる世界が生き残りをかけた世界が多かった。

 

その中で最も頻繁に妄想してたのが無人島サバイバル。

次が核シェルターの建設。僕が小学生の時が冷戦真っ只中でしたね。

子どもでも核シェルターって言葉知ってましたから。まあ、北斗の拳からでしょうが。。

核シェルターの建設の妄想は究極のエゴが反映されます。

内容が暗くなりますのでここでは止めときましょう。

 

無人島サバイバル妄想は比較的楽しいです。

色んなパターンで妄想してましたが、無人島に持って行くものリストが妄想のポイントになります。

どんどん持って行きたい物が増えますが、リュック満タンがルール。

度々何かを諦め、何かを追加します。

 

その中で不動の三種の神器、ナイフ、虫眼鏡、筆記用具。

 

ナイフの使い道はご想像の通り。

虫眼鏡の主な使い方は火を熾すのに使います。

筆記用具は妄想歴が長くなってから必要性に気づきました。

サバイバルの基本は、飲料水の確保、食糧の確保、火の確保。翌日くらいから寝床の確保。

こっから日々のルーティンをどれだけ安定できるか、快適にできるか。

これに躍起になっているうちは無人島サバイバルの本当の試練は感じません。

必死なのは幸せなのです。

一番の試練は孤独と絶望です。

無人島で波の音すら聞こえないくらいの孤独と果てしないスカイブルーに広がる絶望に錯乱しそうなとき、チャラララッララーンとグラッファを取り出して食べる。

そんな時でも小さな笑みがこぼれるはず。

そんな力がきっとあります。

 

201611602331.jpg

無人島のサバイバルって言ったらこんなん想像したでしょう。笑

 

201611602613.jpg

ここも凄く綺麗ですが、この島じゃ1年持ちません。

 

201611602750.jpg

人間1人だろうが100人だろうが、これ位の自然の受け皿がないと定住出来ません。

山、川、海がある。

これはすでにある程度の生存を保障されたも同然です。

逆に何を失ってもまた手に入れれるかも知れませんが、綺麗な山、川、海を失ったらそれ以外何も失っていなくても全て失うのと同じです。

 

無人島で最後の一個のグラッファを食べたら。。

グラッファがもうないという新しい絶望が増えるか、この地で小麦、サトウキビの栽培、鶏の飼育、乳牛の飼育、鍋の製造から始めてグラッファを手に入れるか、それ以外の楽しみを見つけるか。

 

無人島でゼロからグラッファ作る事想像したら、一世代で出来るんかなと思う位壮大な事業です。

 

たかがドーナツ、されどドーナツ。

グラッファには子どもから大人まで皆を笑顔にする大きな力がある。そう信じています。

 

杉原

2016年1月の営業のご案内

2016年1月から月曜日が定休日となります。

1月1日(金)はお休みをいただきます。

1月2日(土)・3日(日)は営業いたします。

ランチは¥4500、ディナーは¥6500のおまかせコースをご用意いたします。

(事前のご予約でディナー¥8800のコースもご用意いたします)

 

1月4日(月)はお休みです。

また1月11日(月・祝)は営業し、翌12日(火)にお休みをいただきます。

 

2016年もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

12月28日ランチタイム臨時休業のお知らせ!!

誠に勝手ながら、12月28日(月)のランチタイムはバル・レストラン共にお休みを頂きます。

 

また、28日(月)、29日(火)、30日(水)のバルのランチタイムは通常営業、

17時からはドルチェ・お惣菜のテイクアウトのみの営業とさせて頂きます。

 

よろしくお願い致します。

loading