春から初夏へ
春から初夏へ

今年は沢山取れました。シルヴィオのピゼッリ。
				いわゆるグリーンピースですが、嫌いな方結構いらっしゃいますよね。
				外食でお金払ってわざわざ嫌いな物食べなくていいと思いますが、逆にプロの技術で調理されたもので好きになる事もあるのではないでしょうか。
				アレルギーやお体に触るものはダメですが、あまり好きじゃない位なら試してみて頂きたい。(死ぬほど嫌いな方は結構です)
				肉、魚、野菜オールジャンルの中でも、最も得意な食材の一つです。
				しかもこのイタリア種、日本のエンドウ豆の様に粉質感がありません。
				チュルンとした食感で、甘さもくどくありません。

そして極め付け。
				イタリア種のそら豆!!!!!!
				そら豆の旬は短いです。収穫期間1カ月位ですかね。
				ずーと使いたいけど、また来年の楽しみ。
				イタリア人のそら豆好きは、多分こんな愛で方をしてると思います。
				イタリアでは、そら豆を生で食べる習慣があります。
				特にローマは有名ですね。ペコリーノと一緒に食べます。
				こんな情報はインターネットの普及でもうずいぶん前からありました。
				しかし、信じられない位間違ったとらえ方をされています。
				まず、日本のそら豆を同じように生で食べても、全く美味しくありません。
				むしろ、食べれないと断言しても良いと思います。
				しかも、それを日本で流通しているペコリーノ ロマーノと合わせる。
				ちょっとした罰ゲームです。
				硬く、青臭く、粉っぽいそら豆と、ちょー塩辛い羊のチーズを一緒に食べる。
				そして、この経験で、生のそら豆を食べるイタリアの習慣を否定する、もしくはあまりのイタリア愛ゆえに、旨いという。
				悲しくなります。
				イタリアのそら豆は、全く粉っ気がありません。粒も小さく日本の半分以下。
				イタリアでは、さやはもちろん食べませんが、中の皮は家庭では、むかない事が多いです。
				めんどくさい3割、美味しいから7割位の理由です。
				結構違うんです。そら豆自体が。。。
				そしてペコリーノ。ローマのペコリーノと一般的なペコリーノロマーノは別物です。
				一般的なペコリーノロマーノはローマ近郊とサルデーニア産が多いです。そしてこのロマーノはローマのではなく古代ローマの方です。
				イタリアでは、ペコリーノよりロマーノという名称で呼ばれる事が多い気がします。
				これは白い皮の物です。
				ローマのペコリーノは皮がクロです。
				生のそら豆と合わすのは、5月1日。若く柔らかいそら豆と、まだちょっと熟成の若い、ちょっとすりおろしにくい位のペコリーノの新物、これを一緒に食べるのが元々らしいです。
				じゃあ、白いロマーノは、質が低いのかというとそうではありません。使い道が違うのです。
				白い方は塩気も風味も強いので、パスタや肉料理の詰め物等にも使われます。
				長時間加熱しても風味が残りますし。
				もう一方は、日本での入手が難しいという値打はありますが、そのまま食べても美味しいし、もちろん調理にも使います。
				ちょっと、関西の薄口醤油、濃い口醤油に似てますかね。
				薄口と言いながら、塩分は薄口の方が濃いですね。
				主に煮たき物に使います。
				間違っても、刺身には使いませんし、焼魚等にもかけません。からいです。
				外国人が、生のアマダイを刺身にして薄口醤油付けて食べて、SASHIMIは不味いと言われたら、気が悪いというより滑稽ですよね。


























